かつて、イノベーションという言葉と合わせて想像されたカリスマ的なリーダーは、極めて希少である。
しかし、カリスマ的なリーダーだけがイノベーションを実現するのではない。PIXARやGoogleなど、革新的なビジネスを実現していながら、すぐに「この人」と顔が浮かんでこない場合も多い。そのような企業では、だれか一人ではない、数多くのイノベーター、数多くのリーダーが集団を形成している。
「集団天才」こそが連続的なイノベーションを誘発し、企業に持続可能な成長をもたらす。
イノベーターが育つ上でもっとも重要なキーワードは、異質性と多様性。日常の中だけにとどまっていては、異質性と多様性を感じることもできない。
さまざまな地域や業種、日頃体験できることのない様々な活動。そのような、日常とは別の場所で営まれている他者の日常、”他日常”をいかに往来するか。
他日常で得られた人生観を変えるような経験、気付き、価値観の揺さぶりを日常へ還流させる。
この繰り返しによって人間としての幅を広げる「越境学習」により、従来の人材育成を超えて、「集団天才」を実現するリーダーが育つ。
#事実を捉える #正義とは #くじらと暮らし
長期的なビジョンを持ってくじら/いるかと共存する未来を描く太地町を舞台に、メディアを通してではなく、実際に目で見ることでこそ気づける事実を捉える
日程:11月18日(水)~11月21日(土)の4日間
事前オンラインセッション:11月16日(金)15:00~18:00(仮)
事後オンラインセッション:12月 2日(水)15:00~18:00
募集締め切り:11月11日(水)17:00まで
#災害から立ち上がる力 #撓まず屈せず #イノベーターとの対話
震災に直面しても、自己を変容し続けたまちに変革を与える人たちとの交流を通じて、自分にとって大切なこと、困難を乗り越えるための「拠り所」を考える
日程:12月16日(水)~12月18日(金)の3日間
募集締め切り:11月16日(月)17:00まで
#想像力を取り戻す #観察と対話 #事実を捉えなおす
【企業人事育成担当者向け】
想像力と知識、そしてセンスだけをたよりに、「この世のどこにも存在しない街」を地図上に作り出す「空想地図」のワークショップです。
参加者がそれぞれ「空想地図」を作り、対話を重ねていくことで、自らの価値観などに「気づき」「内省」を促します。
開催日時:11月5日(木)14:00~17:00
募集締め切り:11月4日(水)17:00まで
#普通の傾聴でない「きく」 #対話 #コミュニケーション
上手に「話す」ことではなく、相手の話を本当に関心を持って「きく」ことから「対話」は始まります。
できているようでできていない、「きく」力について座学とワークショップを通じて学びます。
開催日時:11月6日(金)18:00~21:00
募集締め切り:11月5日(木)17:00まで
#日常と他日常の往還 #旅への自覚 #自分ごとに引き寄せる
民俗学の視点から、日本人にとって「旅」にはどのような意味があるのかを学びます。
座学と参加者同士のディスカッションを通じて、「旅」をキーワードに、日常とは異なる地域・人との対話が、時代を問わず共通して自身にもたらす気づきについて考えます。
開催日時:11月12日(木)15:30~17:30
募集締め切り:11月11日(水)17:00まで
#生きる力 #観察眼 #次世代の食
「野食」とは、野外で採取してきた食材を普段の食卓でも活用すること。
「野食ハンター」の茸本朗さんによる、いま注目の「昆虫食」に関する小講義とともに、会場付近をフィールドワークし、食べられる野草などを採取。 調理をして実際に食します。
開催日時:11月20日(金)9:30~11:30
募集締め切り:11月19日(木)17:00まで
#生音の衝撃 #音楽がつくる場 #異業種交流会
"心がおどる"プロの演奏家による解説付きミニライブと、人材育成担当者の異業種交流会とのコラボレーション。
音楽が作り上げる、右脳を刺激し感性脳・イメージ脳を活性化させる場で、日々変化する経営環境を乗り切る解決策を 人材育成の観点から、他社との対話を通して掘り出していきませんか。
普段の職場とは異なる環境への「越境」が、新たな着想を導きます。
開催日時:11月27日(金)18:30~20:00
募集締め切り:11月26日(木)17:00まで